よくあるご質問
お客様からお問い合わせが多いご質問をまとめました。随時更新
使い方について
どれぐらい
沖まで行って
いいの?
具体的に何kmまで、という決まりはありませんし、一律〇kmと言えるものもありません。
漕ぐ人による、風による、潮による、カヤックの種類による、目的による、単独なのかグループなのか・・・
距離というより、時間で考えた方が良いかもしれません。
「自分の体力だと、フルパワーで漕げるのは20分が限界だな・・・」
等、自分というエンジンのスペックを熟知してください。
そして、最悪の場合は泳いで帰る覚悟も必要でしょう。
カヤックで釣りが
できる場所は?
一部の管理されたフィールドを除き、釣り場を不特定多数の人が見るネットに公開するのはエチケット違反とされているので、ここで紹介することは難しいですが、教えてもらえる先輩も、知り合いも居ないようでしたら、LINEのオープンチャット等に参加するのもいいでしょう。水際でカヤックの準備・片づけをしている人に話かけてみるのも、新しい仲間と出会えるチャンスかもしれません。
駐車場が水辺まで近いところがあっても、カヤックフィッシングが禁止されている場合もありますので、地元の方や、漁業関係者に確認しましょう。
釣りをしない場合でも、「カヤック・SUP禁止」と掲げられている場合もあるので注意が必要です。
ライフジャケット
は義務?
2022年10月現在、カヤックにおいては法的な義務はありませんが、ほぼ義務と思って間違いありません。死亡につながる重大事故では、ライフジャケット未着用の事例が目立ちます。
天気が良い休日をずっと待っていて、そんな日に遠くへ何時間も運転して到着してライフジャケットを忘れたことに気づく。それだけで引き返すなんて!!と思うかもしれませんが、勇気をもって、引き返してください。
フラッグは義務?
こちらもライフジャケット同様、法的な義務はありませんが、ほぼ義務と思って間違いありません。
夜に車を運転していて、無灯火の自転車にギョッとしたことはありませんか?海の場合は昼間でも、目立つことがとても大切です。弊社のカヤックは全艇、フラッグ標準装備ですが、デザインが気に入らなくても装着していただきますよう、お願いいたします。
どうしても気に入らない場合・・・自作用のパーツも取り扱っているので、ご検討ください。
構造に関して
自分で部品を外して
コーキングした方が良い?
弊社のカヤックは、コーキングが必要な箇所・・・ロッドホルダーやハッチ等大きな開口部には最初からコーキング処理が施されています。
メーカーによってはコーキング処理が甘い又は全くされていないモノも見受けられます。
確かに、海外でのカヤックフィッシングは湖沼での使用を前提とし、デッキに波を被らないため、コーキングを重視していない艇も多く見られますが、海で使う方が圧倒的に多い日本で販売する弊社のカヤックは、波の打ち込みも当然考慮してあります。
万が一、艇の中に異様に浸水があるようでしたら、ご連絡ください。
ネジの錆び対策は?
弊社のカヤックは、すべて高品質のステンレス製ねじを使っております。年単位でご使用されますと、表面に薄く赤茶色い錆が出ることもありますが、ねじがボロボロになって折れるようなことはありません。
艇の材質は?
高密度ポリエチレン(HDPE)を使った、回転成型により国内自社工場にて製造しております。
ヨット、ウインドサーフィン、ボート・・・そしてもちろんカヤックに、長年使われてきた実績のある素材を厳選しております。廃棄する際もリサイクル可能な、環境負荷の少ない素材です。
フラッグは義務?
こちらもライフジャケット同様、法的な義務はありませんが、ほぼ義務と思って間違いありません。
夜に車を運転していて、無灯火の自転車にギョッとしたことはありませんか?海の場合は昼間でも、目立つことがとても大切です。弊社のカヤックは全艇、フラッグ標準装備ですが、デザインが気に入らなくても装着していただきますよう、お願いいたします。
どうしても気に入らない場合・・・自作用のパーツも取り扱っているので、ご検討ください。